スポンサードリンク
神として祀られた歴史的人物
神話の上の神だけではなく、歴史上の偉大な人物が死後に神として祀られた神社もあります。
例としてあげるなら、菅原道真を祀った太宰府天満宮(菅原道眞は天神様と呼ばれ、各地にもある天満宮、◯◯天神という名の神社は菅原道眞が祀られています)をはじめ、
平将門を祀った神田明神
陰陽師で有名になった安倍晴明を祀った安倍晴明神社、清明神社
徳川家康を祀った久能山東照宮、日光東照宮、(東照宮と呼ばれるところには徳川家康が祀られています)
吉田松陰を祀った松蔭神社
明治天皇を祀った明治神宮、北海道神宮などが有名です。
これらの偉人たちが神として祀られるには生前の威光もありますが、その才ゆえに妬まれ、貶められ、結果非業の死を遂げてしまい、遺恨を残した人物の霊をを鎮めるために祀られた事が多いようです。
関連ページ
- 三種の神器
- 神社で祀られるご神体としての大切な神器
- 神様が本来持っている気性の二面性
- 神様が持っている二面性、陰と陽、を表す魂
- 神宮・大社・神社・宮 があるのはなぜ?
- 伊勢神宮や出雲大社の様に神宮・大社・神社・宮 があるのはなぜなのでしょうか?
- 一霊四魂について
- 荒魂と和魂に交差する幸魂と奇魂
- トイレの神様
- トイレの神様は綺麗な女神さまなのか?
- 神社参拝の作法
- 神社参拝の作法についてのまとめ
- 拍手についての補足
- 祈祷の前に拍手するのはなぜなのでしょうか?
- 八という数字と日本人
- 日本人にとっての 八 と言う数字。八の意味。