荒魂・和魂と幸魂・奇魂

荒魂・和魂と幸魂・奇魂

スポンサードリンク

縦の和魂と荒魂・横の幸魂、奇魂

 前の荒魂、和魂では、魂は陰と陽に分かれるとまとめましたが、
本来は一霊四魂(いちれいしこん)の考え方を理解した方がより、分かりやすいと思います。
 心は四つの魂がバランスを取り、ひとつの霊となるということですね。

 

心は円いまま保つ事が正しいとされる表現として、円の中に縦線と横線を交差させ、その縦軸の両端に和魂、荒魂・横軸の両端に幸魂(さちみたま)、奇魂(くしみたま)を置くことになります。
 その図はどちらかというと真円ではなく勾玉に表現されるように幸魂と奇魂は和魂に寄り添います。

 

 

  荒魂=勇
  和魂=親
  幸魂=愛
  奇魂=智

 

を司っています。

 

 

 

 

 

 

関連ページ

実在した歴史の人物が神と祀られるようになった例
神社とは何なのか。自然崇拝から始まった思想が神様として祀られた理由や歴史。などをまとめました。
三種の神器
神社で祀られるご神体としての大切な神器
神様が本来持っている気性の二面性
神様が持っている二面性、陰と陽、を表す魂
神宮・大社・神社・宮 があるのはなぜ?
伊勢神宮や出雲大社の様に神宮・大社・神社・宮 があるのはなぜなのでしょうか?
トイレの神様
トイレの神様は綺麗な女神さまなのか?
神社参拝の作法
神社参拝の作法についてのまとめ
拍手についての補足
祈祷の前に拍手するのはなぜなのでしょうか?
八という数字と日本人
日本人にとっての 八 と言う数字。八の意味。

ホーム RSS購読 サイトマップ