神社参拝の方法

神社参拝の方法

スポンサードリンク

神社参拝の手順

 @ 出入りの際には鳥居で一礼する。
 A 参道の中央は開けて、出来れば、左側の端を歩く。
 B 手水舎(ちょうずや/てみずや)で、手を浄める。
 C 御賽銭(おさいせん)を賽銭箱に入れる。
 D 鈴を鳴らす。
 E 二礼、二拍手、一礼、でお参りする。

 

 

 Aについての補足
 参道の中央は、神様の通り道「正中(せいちゅう)」と呼びます。
 神様の進路を邪魔しないように端を歩くのが作法になります。
 Bについての補足
 手水舎での手の清め方、まず右手で柄杓(ひしゃく)を取り水をすくい、
左の手を洗い清めます。次に柄杓を左手に持ち替えて右の手を洗い清めます。
柄杓を右に持ち替えて、左の掌に水を受けその水で口をすすぎます。(柄杓を直接口につけない)再び、左手を清め、柄杓を垂直に立てるようにして、残りの水を柄杓の柄に流し、柄杓を元の位置に戻します。これにて、禊を済ませたことになります。
 この一連の動作を柄杓に一杯の水で行う事、何度も水を使わないようにしましょう。
 Cについての補足
 御賽銭は神様への貢物を表します。また、自身の穢れを金銭に移して祓い清めるという意味もあります。
 D祈願の前に鈴を鳴らすのは参拝に来た事を伝える為と、鈴の音色で邪気を祓う意味等があります。
 CとDの順番はどちらが先でもかまいません。

 

 

 

 ◆二礼、二拍手、一礼について
  深々とあたまを下げ礼をする(二度行う)。
  拍手を二度打つ。
  再度一礼する。

 

 ◆祈願の唱え方
 二拍手した後、自分の住所、氏名、を伝え願い事を陳べます。
 願い事は具体的に伝え、最後に「どうぞ宜しくお願いします」
という言葉を添えます。願いが叶っても、叶わなくてもお礼にもう一度参拝する(御礼参り)ようにしましょう。

 

関連ページ

実在した歴史の人物が神と祀られるようになった例
神社とは何なのか。自然崇拝から始まった思想が神様として祀られた理由や歴史。などをまとめました。
三種の神器
神社で祀られるご神体としての大切な神器
神様が本来持っている気性の二面性
神様が持っている二面性、陰と陽、を表す魂
神宮・大社・神社・宮 があるのはなぜ?
伊勢神宮や出雲大社の様に神宮・大社・神社・宮 があるのはなぜなのでしょうか?
一霊四魂について
荒魂と和魂に交差する幸魂と奇魂
トイレの神様
トイレの神様は綺麗な女神さまなのか?
拍手についての補足
祈祷の前に拍手するのはなぜなのでしょうか?
八という数字と日本人
日本人にとっての 八 と言う数字。八の意味。

ホーム RSS購読 サイトマップ