神社の格付けの名残り

神社の格付けの名残り

スポンサードリンク

 神道は先ほどから述べているとおり人が自然の中に神の存在を感じ崇拝することにより生まれたものです(自然崇拝)この自然崇拝こそが神道の根底にあり身近なものに感謝する心の表現であります。
 神道も歴史の中で姿を変え平安時代頃には密教系神道が誕生し、神仏が同じように祀られる神仏習合がなされます。室町時代になると思想や教育を交えた道教思想の時代が訪れます。
 そして明治時代に国家神道時代があり、神社の割格付け制度がありました。それにより神社に順位がつけられました。天津国を収める天照大御神を祀った伊勢神宮を筆頭とし、出雲大社が順次ました。またその時は神宮は伊勢の事、大社は出雲を指すものでありましたが、戦後国家神道が廃止となってから天皇家ゆかりの神社が神宮や、宮を名乗るようになりました。

関連ページ

実在した歴史の人物が神と祀られるようになった例
神社とは何なのか。自然崇拝から始まった思想が神様として祀られた理由や歴史。などをまとめました。
三種の神器
神社で祀られるご神体としての大切な神器
神様が本来持っている気性の二面性
神様が持っている二面性、陰と陽、を表す魂
一霊四魂について
荒魂と和魂に交差する幸魂と奇魂
トイレの神様
トイレの神様は綺麗な女神さまなのか?
神社参拝の作法
神社参拝の作法についてのまとめ
拍手についての補足
祈祷の前に拍手するのはなぜなのでしょうか?
八という数字と日本人
日本人にとっての 八 と言う数字。八の意味。

ホーム RSS購読 サイトマップ