スポンサードリンク
御神酒・御神供
御神酒(おみき・ごじんしゅ)、御神供(ごしんく)
どちらも、神様に捧げられたお酒、食物、お菓子をおさがりとして頂くものです。神様の宴でふるまわれたものとして、一緒のものを頂くイメージです。
私達人間もそうだと思いますが、飲食を共にする行為は親しみをもった人とでないとなかなかその機会はないと思います。
会社などでの取引を始めるまでに食事などを一緒にして今後のプランを練るミーティングや接待、男女が結婚するまでの間にお見合いや結納、そして披露宴に会食が設けられるのもお互いの絆をより親しく近づける為のものです。
御神酒も、御神供も神様に頂いたものを取り入れることで、神に近づき(お近づきになるの意味)今までより神様の力の恩恵にあずかり、お願いが叶いやすく、いつでも守護して頂けるようになる縁起物とされています。ですので、なるべく無駄にならないように食す方が好ましいですが、どうしても飲食出来ない場合は申し訳ないとお伝えしながら処分することで、神様にも分かっていただけるでしょう。
関連ページ
- 御神札と御守り
- 神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
- 破魔矢は厄除けの意味があります
- 神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
- おみくじは神様の言葉です
- 神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
- 絵に描いた馬に願いを書くのはなぜなのか?
- 神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。