破魔矢の由来

破魔矢の由来

スポンサードリンク

 破魔矢の由来

 「破魔矢」はもともと神奈川県の破魔矢奉製所が商標登録していた言葉でした。
 現在では初詣に行った際に厄除けのお守りとして神社で授かります。
 日本では古来から呪詛、呪術をかける事は少ないですが、邪気、邪心、邪意に向けて神や神主など破邪の能力のあるものが、弓と先の尖っていない矢(矢はあくまでも人に向けるものではなく、邪気などの悪い気に向けて破のちからを届けるものなので、先を尖らせる必要はなかった)を使いそれを封じる事が出来ると信じられていました。

 

 昔、宮廷や民間では1年の運勢や農作物の出来具合を弓を射ることで占う行事がありました。しめ縄を丸めて円形の的を作りそれを投げ上げ矢を使って射落としその結果を占っていた、この的を「はま」と呼びそれに使われる矢は「浜矢」、弓が「浜弓」と呼ばれていました。この「はま」が「破魔」に転じ、1年の始まりの占いのが形式化して行き、「邪礼(じゃらい)」という儀式になって行きました。
 この邪礼に使われる弓と矢は1年の幸運を射止める縁起物とされることから、神社で模擬の弓矢を配るようになったのが今の破魔矢になります。

 

 

 

 破魔矢と羽子板(初正月・初節句)
 昔から家に男児が生まれると初正月(または初節句)に細長い板に破魔矢と破魔弓を飾り付けたものやその傍に置かれる武者人形などが買い求められその男児の厄除け、身体健全を祈願し飾ることが武家の風習として生まれた。
 また、女児の誕生の際にはお正月に女児の遊びで使われていた羽根つきの羽子板が縁起物となり、厄除けとされ同様に飾ることが今の端午の節句やひな祭りの発祥で、江戸時代頃に庶民にも広がって行きました。
 破魔矢は授かったらお札と同じように扱い、神棚に飾ります。
 その際にはなるべく高い位置に祀ることで霊力が増すと考えられています。
 また、本来はその時期の凶の方角や逢魔、鬼門に向けて飾られていて、今でもその方角に向けて飾る地域もあるようです。

 

 破魔矢もご利益は1年と考えられています。お守りと同じように1年過ぎたら返納して新しい破魔矢と交換します。(子供が生まれた際に購入した飾りの破魔矢は上記とは別の扱いですので、毎年飾ってかまいません。)

関連ページ

御神酒と御神具
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
御神札と御守り
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
おみくじは神様の言葉です
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
絵に描いた馬に願いを書くのはなぜなのか?
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ