おみくじの由来

おみくじの由来

スポンサードリンク

おみくじの由来

 おみくじは古代の辻占いの慣習から生まれました。
 古代人は精霊が降りてきて自分に言葉を与えてくれる。(自分と利害関係のない他の人の会話や、たまたま通りすがりに聞いた言葉の中に精霊が宿る。神の言葉として抱えている悩みの解決の糸口としていた。)
 そして、その言葉を受け取る「辻」=人の多く集まるところ、すれ違うところを霊場として崇めていました。
 辻占いを信じていた人々は、後に、自分で言葉を求めるよりも神社へ赴き、神からのお告げを書かれた紙を授かり拠り所にすることが、より良い効果を上げると信じられ、これが今のおみくじのかたちになって行きました。
 くじ形式のお告げ札の発祥は古く、鎌倉時代の頃には既にあったようです。少なくても江戸時代には今現在の形に近いおみくじになっていました。
 吉を望みながら引くのではなく、願い事や占いたいこと(お告げを求めていること)を思い浮かべながら引くのが良いです。
 もし、凶が出てもあまり吉凶にこだわらずに書かれている言葉の意味をしっかりと受け止めることが大切です。
 おみくじは紙に書かれている神様の言葉ですので、お守りとして身に付けたりカバンや財布に入れておき、時折読み返してみる事も効果的です。
 持ち帰ったおみくじも、1年たったら授かった神社へお返しするようにしましょう。
 また、おみくじの結果が気に入らなくても、何度も引き直すことは避けましょう。 そして、おみくじの結果が気になる場合神社の木の枝、または指定の場所(おみくじ結び専用の棚)へと結んで帰ります。
 おみくじを結ぶ事が神様と自分の縁を結ぶ意味になりご利益をうけると考えられています。

 

 さて、おみくじといっても種類がたくさんあります。
お告げの文字をご神水に浮かべて浮き出させるもの、火にくべて残った部分の文章で占うもの、お煎餅の中におみくじが入っているもの、吉凶は書いて無くお告げだけが書かれているもの、和歌が書かれておりそれを読み解いて行くもの、七福神のお姿や天然石や動物(祀られてる神社にゆかりの動物)の根付が入ったものなどがあります。

 

 

 

 

おみくじの順番

 先ほどおみくじの吉凶を気にするよりも、おみくじに書かれた言葉の意味を読み判断することが大切だとのべましたが、おみくじの吉凶の順位をいちおう調べてみました。

 

 神社本庁のおみくじについての説明には吉凶の順位としてではなく、
 大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶が記載されています。

 

 色々まとめてみると、おおよその神社ではこのようになります。
 大吉>中吉>小吉>吉>反吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>大凶
 また、末小吉と凶の間に平を置いてるおみくじもあります。

 

 明治神宮で授かるおみくじにはそもそも、吉凶が書かれていません。他の神社でも同じタイプのおみくじを設けてるところがたくさんあります。
 また、上に並べた大吉から大凶までを全部入れてる神社は珍しく、五つ〜七つが入ってる事が多いです。

 

 神社によって、おみくじの順番も違っう場合もありますので、正しくは、授かった神社でおみくじの並びを聞くのが良いでしょう。
 ただし、質問は神主さんや、巫女さんの手が空いてる時にしてあげてください。

関連ページ

御神酒と御神具
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
御神札と御守り
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
破魔矢は厄除けの意味があります
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。
絵に描いた馬に願いを書くのはなぜなのか?
神様から頂く、授与品、縁起物、御神酒、御神具、御神札、御守り、おみくじ、絵馬、破魔矢などについてまとめています。

ホーム RSS購読 サイトマップ