神を祀りし神社

神を祀りし神社

神を祀りし神社  神様に参る場所が神社である

 日本には八百万の神がいる。と考えられていると前章で述べましたが、神の姿は私達には見えません。
 それでも、何か願いがある際、すがりたいことがある際に訪ねて行く場所こそが神社です。

 

 そもそも、身の回りの自然の中に神の存在を信じていた古代の日本人が、神社を建てそこに神を祀ったのは、どういうことなのでしょう。

 

 神様について皆さまはどの様にお考えでしょうか?
 神様は高い所から見ている、とか、神様は天に昇って行った。などの表現を聞いた事は皆さまにもあるでしょう。たぶん、神様はいつもは空よりも高い所にいらっしゃるのかもしれません。もしくは、神様はご自身の見守る場所の見回りに出かけているかもしれません。
 私達人間の基準で考えるよりも神様はもっと大きなものの様にも思います。
 分かりやすくイメージ出来るのは孫悟空のお話でのお釈迦様との件です。孫悟空が筋斗雲という素晴らしい雲に乗り、世界の果てまで飛ばして戻ってきたと思っても、実はお釈迦様の手のひらを超えてもいなかった。
 孫悟空の中ではお釈迦様でしたが、神様も同じではないでしょうか?

 

 また、別の考えもあり、神様はいつでもお見通し。天知る、地が知る、人が知る。神出鬼没。などの言葉の意味を考えると、神様を信仰することは、自然崇拝であるとともに、自分の良心に向き合う事の様にも思います。

 

 そこに存在するのか分からない神様に、すべてを見透かされている立場の神様に、そして自分から切り離せない自分の良心に紳士的に向き合い挨拶に出向く(参る)場所として設けたのが神社だったのではないでしょうか。

神を祀りし神社記事一覧

神と祀られた歴史的人物

 神話の上の神だけではなく、歴史上の偉大な人物が死後に神として祀られた神社もあります。 例としてあげるなら、菅原道真を祀った太宰府天満宮(菅原道眞は天神様と呼ばれ、各地にもある天満宮、◯◯天神という名の神社は菅原道眞が祀られています)をはじめ、  平将門を祀った神田明神 陰陽師で有名になった安倍晴明...

≫続きを読む

 

三種の神器

 今のゲームの中には、ゲーム主人公が武器や防具を装備して戦いに行くRPGなどがありますが、実際のゲームの中に「草薙の剣(くさなぎのつるぎ)」というのは、割と頻繁に色々なゲームに出てくるのではないでしょうか? 草薙の剣は、アマテラスオオミカミの弟、スサノオノミコトが八岐の大蛇(やまたのおろち)を退治し...

≫続きを読む

 

和魂と荒魂

 神を信仰するうえで、神道の場合は神を崇拝はしても、完璧だとは考えていないようです。それだからこそ、八百万の神たちがそれぞれ役割を持ち、お互いにその役目を果たし、協力することで物事を実現させています。 イザナギの神が、黄泉の国へ行く禁忌を犯したり、アマテラスオオミ神が、弟のスサノオノミコトが訪ねてき...

≫続きを読む

 

神社の格付けの名残り

 神道は先ほどから述べているとおり人が自然の中に神の存在を感じ崇拝することにより生まれたものです(自然崇拝)この自然崇拝こそが神道の根底にあり身近なものに感謝する心の表現であります。 神道も歴史の中で姿を変え平安時代頃には密教系神道が誕生し、神仏が同じように祀られる神仏習合がなされます。室町時代にな...

≫続きを読む

 

荒魂・和魂と幸魂・奇魂

 前の荒魂、和魂では、魂は陰と陽に分かれるとまとめましたが、本来は一霊四魂(いちれいしこん)の考え方を理解した方がより、分かりやすいと思います。 心は四つの魂がバランスを取り、ひとつの霊となるということですね。心は円いまま保つ事が正しいとされる表現として、円の中に縦線と横線を交差させ、その縦軸の両端...

≫続きを読む

 

トイレの神様

 2010年に発売された、植村果菜さんの「トイレの神様」は、第61回の紅白歌合戦にも出場されたので、知ってる方も多いと思います。 その歌の中で、主人公は、大好きなおばあちゃんからトイレの神様について教えて頂いた事、トイレの神様はとても綺麗な神様で、「トイレを清潔にするとべっぴんさんになれますよ」と言...

≫続きを読む

 

神社参拝の方法

 @ 出入りの際には鳥居で一礼する。 A 参道の中央は開けて、出来れば、左側の端を歩く。 B 手水舎(ちょうずや/てみずや)で、手を浄める。 C 御賽銭(おさいせん)を賽銭箱に入れる。 D 鈴を鳴らす。 E 二礼、二拍手、一礼、でお参りする。 Aについての補足 参道の中央は、神様の通り道「正中(せい...

≫続きを読む

 

拍手(かしわで)について

 神社参拝の時になぜ拍手をするのか。 拍手、手を打ち鳴らす事、これは身体で表す簡単な陰と陽との交差です。左手は日の足りたと表わし(ひだり)、右手は水の極み(みぎ) 日の足りた場所を陽、水の極みを陰として、それを重ねることで、神へと近づく為の動作と考えます。 また、拍手(かしわで)を打つ際にはそのまま...

≫続きを読む

 

漢数字 八 と日本人

 ここで、日本人にとっての「八」という数字についてをまとめてみましょう。8と言う数字は西洋では不吉な数字と呼ばれることも多く、その為8本足のタコが忌み嫌われて「悪魔の化身」と呼ばれていたりします。 ですが、8を漢数字で表す中国や日本人にとっては「八」という数字は下の方が広がる形が表現される末広がりの...

≫続きを読む

 

ホーム RSS購読 サイトマップ