太陽、月、海原を統べる姉弟神

太陽、月、海原を統べる姉弟神

スポンサードリンク

太陽、月、海原を統べる姉弟神

 禁忌を犯し、黄泉の国の穢れをうけたイザナギの神は禊払いをします。禊を受け、気を浄めてい行くとイザナギの神は次々と新たな神を生みだして行きます。そして今までよりもより高みに成長し、魂が洗われた際に(八尺瓊勾玉)が生じたという説もあります。
 そして、いよいよ日本人が神の中でも尊とぶ
 アマテラスオオミ神(天照大御神)=天を統べる太陽の神(日本・日の本に通じる)
 ツクヨミノミコト(月読命)=月の守り神、夜を統べる神
 スサノオノミコト(須佐之男命)=海原を納める神
の姉弟神が生れます。
 イザナギの神は自分の身からとてもりっぱな三神が生まれたことを喜び、アマテラスオオミ神に勾玉を授け、国の統治を命じます。
 昼と夜の統治は最初から上手く回っていましたが、海原はいつでも荒れ、乱れていました。これにはイザナギの神も呆れてなぜ統治が出来ないのかとスサノオノミコトに問うと「母であるイザナミの神が恋しくてどうしてもお会いしたくて泣けてくるので役割が果たせない」と言います。
 自分が犯した禁忌を反省していたイザナギの神はスサノオノミコトが言ってることを本当に愚かなことだと叱りいさめますが、スサノオノミコトはそれを聞かず、まずは天上にいる姉、アマテラスオオミ神に黄泉の国への旅立ちを報告してから出発しようと思い立ちます。
 アマテラスオオミ神は弟神(スサノオノミコト)が自分の統治する場所まで奪いに来たのかと疑心を持ち、スサノオノミコトに立ち向ってしまいます、そして弟神に邪心の無いことを示され、疑心暗鬼を恥じて、心から弟神をもてなします。
 母恋しさに黄泉に旅立とうと思っていたはずのスサノオノミコトは、心からの歓待を受けている間に、姉の中に母に通じる母性を見出し、次第に姉の統べる国で自由気ままに、我が儘をつくします。
 最後には猛しい気持ちを納めるために、馬の皮を剥ぎ取りその馬を織物部屋に投げ込み、脅かし、心弱った織物の姫はそのまま死んでしまいます。
 アマテラスオオミ神はこの事件を知り、自分が弟神に引け目を感じ甘やかし、放置していた為にこのようなことになってしまったと深く悲しみ、反省し、あまりの恥ずかしさと情けなさで、天岩戸を閉ざしその姿を隠してしまいます。(天岩戸の件)
 闇になった世界に神々はアマテラスオオミ神の出現の為に様々な試みをし、貢物や神楽が献上されます。そして、賑やかに宴をする演技をし、気を引き、アマテラスオオミ神がつい、外の様子を気にした際に、力任せに岩戸をこじ開けその姿を鏡(八咫の鏡)に映しかんがえみた後、アマテラスオオミ神は天を統べる神として以前よりもますます立派に復活するのです。

関連ページ

宇宙・地球の創生
はじめは、何があったのか。日本はどのように誕生したか。
日本が出来て自然神が次々生まれる
古史、古事記。日本書紀に書かれている神様について、日本はどのようにして誕生したか。
スサノオノミコトが八俣の大蛇を退治します
高天原から追放されたスサノオノミコトが、アマテラスオオミ神に草薙剣を奉献するまで。
因幡の白うさぎ
オオクニヌシノミコトの活躍、因幡の白うさぎの話
神様の中の一寸法師
オオクニヌシノミコトと共に国造りで活躍した、スクナビコナについて

ホーム RSS購読 サイトマップ